あれこれ
2015.04.05 (日)
地域によって田植の時期に差があるかと思いますが
夫の実家では、毎年 人手が集まるGWの時期に植えることが多いです。
もう田植の準備は、始まっています。
高齢になった夫の両親を手伝う為に 親孝行帰省し 準備を手伝ってきました。
と言っても 手伝ったのは、夫で 私は、戦力外なので炊事係です。(笑)
”むしろ” の上に広げて乾燥中なのは、 種もみ?!。
”むしろ” って言葉は、知っているけど 実際 目にしたのは初めてでした。
今でも 現役で使われているのですね。

良く見ると 発芽しています。

これを なんかよくわからない機械にいれて

育苗箱?!に 均一に蒔きます。



この後 よくわかりませんが 育苗ハウス?!で 温度管理をしながら
田植の時期に最適な大きさになるよう 育てるそうです。
夫は、小さい時から手伝ってきたので 何をどうするのか言われなくても動けますが
乗用タイプの農業用機械を操縦したことはないらしく いよいよ 今年は、田植機に 初搭乗になるかもしれません。
その姿を想像するだけで ワクワクしてしまいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ノイエブリーゼでは、ショップで委託販売させていただくハンドメイド作家様を募集しております。
作品の納期は、 4月9日(木)までに 届くようお願いいたします。
4月の営業は、4月10日(金)~15日(水)の6日間。
詳細は、こちらをご参照ください。

にほんブログ村 クリックしていただけると嬉しいです。
夫の実家では、毎年 人手が集まるGWの時期に植えることが多いです。
もう田植の準備は、始まっています。
高齢になった夫の両親を手伝う為に 親孝行帰省し 準備を手伝ってきました。
と言っても 手伝ったのは、夫で 私は、戦力外なので炊事係です。(笑)
”むしろ” の上に広げて乾燥中なのは、 種もみ?!。
”むしろ” って言葉は、知っているけど 実際 目にしたのは初めてでした。
今でも 現役で使われているのですね。

良く見ると 発芽しています。

これを なんかよくわからない機械にいれて

育苗箱?!に 均一に蒔きます。



この後 よくわかりませんが 育苗ハウス?!で 温度管理をしながら
田植の時期に最適な大きさになるよう 育てるそうです。
夫は、小さい時から手伝ってきたので 何をどうするのか言われなくても動けますが
乗用タイプの農業用機械を操縦したことはないらしく いよいよ 今年は、田植機に 初搭乗になるかもしれません。
その姿を想像するだけで ワクワクしてしまいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ノイエブリーゼでは、ショップで委託販売させていただくハンドメイド作家様を募集しております。
作品の納期は、 4月9日(木)までに 届くようお願いいたします。
4月の営業は、4月10日(金)~15日(水)の6日間。
詳細は、こちらをご参照ください。

にほんブログ村 クリックしていただけると嬉しいです。
みっチャン
こんにちは、みっチャンです。
京都は今が田植えの準備なんですねぇ~。
こういったタイプの苗床づくりではないですが、うちの実家は親戚3件で育苗箱作りしてました。
その家で準備した箱に種もみを均等に播いて、土をのせて箱を重ねる。
その後、実家ではハウスに芽が出てある程度の大きさになったらハウスに並べて育てる。
こんな感じで実家ではやってました。
過去形なのは・・・実家での農地整理事業が入った為、今年から集団稲作になったんです。
ので、このイベントも過去の物に。
やっているうちは大変でしたが、いざ無くなるとさびしいもんですね。
京都は今が田植えの準備なんですねぇ~。
こういったタイプの苗床づくりではないですが、うちの実家は親戚3件で育苗箱作りしてました。
その家で準備した箱に種もみを均等に播いて、土をのせて箱を重ねる。
その後、実家ではハウスに芽が出てある程度の大きさになったらハウスに並べて育てる。
こんな感じで実家ではやってました。
過去形なのは・・・実家での農地整理事業が入った為、今年から集団稲作になったんです。
ので、このイベントも過去の物に。
やっているうちは大変でしたが、いざ無くなるとさびしいもんですね。
2015/04/07 Tue 16:34 URL [ Edit ]
ミツハ
みっチャンさん こんにちは
私は 嫁ぐまで 田植には、無縁の生活をしておりました。
「田植作業の段取りは、見て覚えろ!」 の雰囲気なので 未だに戦力外の人員です。(笑)
農地整理事業って 不勉強でよくわからずお恥ずかしいのですが
高齢化してくる農業従事者のため 作業効率化なんでしょうね。
みっチャンさんは、田植機とかコンバインとか 乗っていらっしゃったのかしら。(笑)
私は 嫁ぐまで 田植には、無縁の生活をしておりました。
「田植作業の段取りは、見て覚えろ!」 の雰囲気なので 未だに戦力外の人員です。(笑)
農地整理事業って 不勉強でよくわからずお恥ずかしいのですが
高齢化してくる農業従事者のため 作業効率化なんでしょうね。
みっチャンさんは、田植機とかコンバインとか 乗っていらっしゃったのかしら。(笑)
2015/04/07 Tue 17:15 URL [ Edit ]
| Home |